https://x.com/ockeghem/status/1791444364394385775
> ITmediaのAIの記事を読んでいて、次のページを読もうとしてうっかり広告のボタンをクリックしたらこれが出た。閉じようとして色々なショートカットを試すもだめで、CTRL-ALT-DELを使うしかなかった。
https://x.com/hasegawayosuke/status/1791637805812294012
> この手の悪意のある広告、ITmedia NEWSの編集長が対応を協議すると言われてからすでに2ヶ月近く経っている。(名前通り)メディアとしてはITへの適応力が高いところでも対応が難しいということで、一般的なメディアでの対応は無理なのではという絶望的な感覚
こういう事があるから、アドブロック安定だし、この手の広告は最終的にポップアップ広告と同じ道を辿ると思ってる。
昔みたいに、バナー広告を各々募集すればいいと思うよ。
思考の /dev/null
@hadsn 昔は、広告を人間が手貼りしてたので、詐欺的すぎる広告が表示されてしまうなんて事は(わざとやった場合を除いて)基本は無かったんですよ。
今一般的なターゲティング広告だと、人によって見える広告が違うので、管理する側も確認が難しいですし、大本のサービスを提供してる会社(Googleとか)がきちんとハネてくれていれば良いんですけど、けっこうすり抜けが多発してますし……。