静岡新聞くん、いろいろやれば有料記事が読めてしまうのってどうなのよ
技術と水 戦いの100年 丹那由来「水抜き」鉄則【大井川とリニア 第4章 山岳トンネルの宿命①】|あなたの静岡新聞 https://www.at-s.com/news/article/special/linear/839376.html
リニア中央新幹線の南アルプストンネルの建設は「日本の屋根」を貫き、坑内で高圧大量の湧水発生が懸念される難工事だ。時に作業員を危険にさらし、掘削の“邪魔者”となる…
なるほどなるほど
静岡リニア問題、「印象操作」だった県の反対理由 #東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/468431
約100年前の「丹那トンネル」工事が、南アルプスリニアトンネル工事に対する深刻な懸念の実例だと、川勝平太静岡県知事は10月26日の会見で紹介した。詳しい説明をした県担当者は、当時の函南町長の言葉を引用して…
同じ文章が並んでいるなあ、と思ったら、筆者が同じだった
作業員の命より静岡県の水が大事…リニア妨害のために「100年前の大渇水」で不安を煽る川勝知事の「情報工作」 主張を通すためなら事実も捻じ曲げる #プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/73204
リニア中央新幹線の着工を拒否し続けている静岡県の川勝平太知事が、約100年前に大渇水をもたらした「丹那トンネル工事」を持ち出した。ジャーナリストの小林一哉さんは「100年前とは地質調査の正確性も工事の技術もまったく違う。いたずらに県民の不安を煽るべきではない」という――。
思考の /dev/null
同じ文章が並んでいるなあ、と思ったら、筆者が同じだった
作業員の命より静岡県の水が大事…リニア妨害のために「100年前の大渇水」で不安を煽る川勝知事の「情報工作」 主張を通すためなら事実も捻じ曲げる #プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/73204
リニア中央新幹線の着工を拒否し続けている静岡県の川勝平太知事が、約100年前に大渇水をもたらした「丹那トンネル工事」を持ち出した。ジャーナリストの小林一哉さんは「100年前とは地質調査の正確性も工事の技術もまったく違う。いたずらに県民の不安を煽るべきではない」という――。
プレジデントオンライン