でもPSEとは違いそうなので、これじゃなんもわからん

フォロー

@akkiesoft これ、PSEマークのはずですよ。PSEマークの扱いやってるテュフズードの名義だし、電安法8条1項の技術基準に~とありますし

@hadsn @akkiesoft ULが9/15、FCCが10/19になのに対してPSEは12/19なので、初期版の製造には間に合わなかったのかもしれません。あとはメキシコ(日本と同じプラグ形状)用の認証も12/21と遅いですね。

@204504bySE @hadsn よくわかってないんであれなんですけど、よくPSEに添えられている社名のところは日本企業である必要があるんだと思ってました。もしかして日本企業がこういった証書を取る必要はなくて、製造者が取得してPSEマークを表示できるところまでやって、輸入業者と契約して卸す時に社名を含めたものを印字って感じなんですかね?

@akkiesoft @204504bySE 輸入者は日本の法人・自然人でなければいけないというのは判るんですが、製造者はどうなんでしょうかね? meti.go.jp/policy/consumer/sei

@akkiesoft @204504bySE アッ、製造者としての届出を行ったというわけではなくて、適合性検査だけをクアンテック(カンボジア)がテュフズードに依頼して、クアンテック自身はPSEマークの下には名前を出さないって話ですね。勘違いしておりました (製造者届出の記入例を見ると、製造者も国内の法人・自然人である必要はあるようです)

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null