FepBridgeが検索しても出てこないですと…?

DOS/V用のFEPをLinuxで、というのがFEP bridgeなんだけど…Linux上のDOSエミュレータがPC/AT用だから動くFEPもDOS/V用ねという制約なんだろうな。今だったら…PC-98x1用の、FEPだけ動けば良いや的なDOSエミュレータを作ってブリッジするという選択肢もありそうだけどまあフツーにMozc動くんで別に苦労しなくても良くね?って話になるよね。

逆に、今のご時世でDOS(PC/AT, PC-98x1)向けにFEPを作るとしたらどういうものになるんだろう…?

単漢字変換はベースになるとして(これが無いとJISコード入力になってしまう)、頻出単語をストレージの許す限り突っ込んでくという作りになるのかなあ。MSXですらMSX-JEとしてEGBridgeが載ってたんだから、リソースが少ないどころかほとんどない状況でもどうにか(快適さについては一旦脇に置く)日本語入力を行える環境を作ることはできるんじゃないかなあ…?

フォロー

@uaa 386エクステンダの上で32ビットコードがリッチに動いてほしい(?)

@hadsn DOSエクステンダを使った常駐物って何かありましたっけ…(DOS/Vスーパードライバーズ32は内部でDOSエクステンダまがいのことをしているので若干違うけど、これは該当するのかなあ)

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null