@EchigawaX230IBM 21世紀も23年目なので、もう諦めてください

@[email protected] でも最近78?とかの軽自動車はたまに見る。
たまーに軽じゃ無い7ナンバー(3桁)も見るようになってきた。

@EchigawaX230IBM 軽自動車は百の位で乗用 (5) か貨物用 (4) かを示し、十の位で軽自動車であること (8) を示しているので.... 700番台の小型乗用車はぼくも見たことがある

@[email protected] でしょ?
ちなみに家の近くに止まっているフィアットは7ナンバー(多分希望ナンバーの所為)でびっくりした。
というか十の位8が軽自動車なのは知っていたが、なんで8にしたんだろう?

@EchigawaX230IBM Wikipedia見てもらえると判るんですが、バスについているのが大板、小型乗用車についているのが中板、自動二輪についているのが小板なんですよ。で、360ccの軽自動車は小板白色の8ナンバーで

@[email protected] なるほど、昔知り合いから軽自動車は8ナンバーだったって聞いて、そのなごりと考えてOKかな?
(今は8ナンバーは特装車)

@[email protected] てことは、小板ナンバーで8は軽自動車。
中板ナンバーで8は特装車。
昔ってそんなにややこしかったの?

@EchigawaX230IBM そうだよ。小板は小板で別の分類番号の運用だったんだよ

@[email protected] 2輪は全く分からん。(そもそもあまり興味が無かった)
というか、昔の軽自動車(小板)だとナンバーは市町村単位になるの?
あ、でも大型2輪は県単位だから違うか…。

フォロー

@EchigawaX230IBM 陸運局単位じゃなかったっけ? 父方の実家に行く際に小板軽自動車が止まっていて親に色々聞いたんだけど、そこまでは覚えてない....

@[email protected] なるほどね…。
たぶん、陸運局単位だと思う。
みたら、原付系が市町村単位らしい。

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null