へー、 の予約サイトはそんなにPCからのアクセス数がおおいんだ。じゃあ何で 対応ページがあるんだよ。所持率を理由にチケットレス入れないなら、スマートフォン対応ページも要らねえだろ

「チケットレス」に踏み切れないJR九州 事前予約しても発券で混雑…背景にある“地域事情”とは | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/127946

@[email protected] 結局やりたくない理由探しなんじゃないっすかね
あとエリア跨ぐとSUGOCA使えないのもありそう

@mozc SUGOCAってSuicaみたいにエリア分断なんだっけ?

@mozc 近郊区間問題含めてICOCAみたいにしてほしい

@[email protected] チケレスってやっぱり乗車券部分がICカードで払えないと結構キツいよね

フォロー

@mozc エリア跨いでもICカード処理票扱いではなく、改札 (自動改札ではない) で取り扱えるならいいんじゃない? (ガバ発想)

@mozc 設定区間のうち66区間は のみなので、スマートEXQだとか名付ていい感じにすればよい。残りの123区間 (実質122区間) のうち31区間 (実質30) は エリア内なのでヨシ! 15区間はエリア跨ぎなので、しれっと 通過利用のように追加すればヨシ? 12区間は九州新幹線とSUGOCAエリア相互間の組み合わせなのでセット割でもすればよい。もう1区間はエリア跨ぎ+九州新幹線なので、上記の合わせ技で。残りの64区間はすべて片側SUGOCAエリアだけど、どうすべきかは知らん。 の近畿エリアのように設定駅だけエリア化する? どちらにしても、 が九州ネットきっぷの発売額を普通乗車券より高くするというのは必須だけど (0円特急券の登場か?!)

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null