そもそもシステムロケール変えたらmac環境のZIPファイル文字化けしないじゃん!!もアレなんですが、windowsもwindowsで軽率にシステムロケールをUTF-8にするとシステムが利用するパスのマルチバイト文字が追随しない……ってことなんですかね……?

twitter.com/Huhn_Neunzehn/stat

windows、システム根幹の部分ってほぼマルチバイト文字ない印象で影響もアプリケーションのパス周りか?というイメージなんですが、実際どうなんだろう

もっともアプリケーションのパス周りでも崩壊したら大変そうはそうなんですが……もしそうならそんな軽率にロケール変更できるようにするのもどうなんじゃ、みたいなところもあり

mac環境から貰ったファイル名が文字化けするンゴ……せや!
システム全体の文字エンコーディグを変更すればいいンゴ!!

も大概で、死ねば現世の苦しみは解決するので死は救い、みたいなところがあるけどさ……

ってか、解凍だけならmacOSのアーカイバもcp932->utf-8してくれるもんな……
windowsくんはそれもしてくれんのよな……

フォロー

@LwVe9 ???「macOSってUNIXなんだよね? zipに格納するファイル名をEUC-JPにしたろ!」

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null