鳥で、「都市部でみどりの窓口が閉鎖されまくってるけど、三島会社に委託すれば三島会社にお金落ちて本州三社は人件費削減できてウィンウィンじゃね?」みたいな意見があったから作ってみた図。みどりの券売機プラスにLive2Dでキャラ表示させて、常時コールセンターと繋げたようなやつ。窓口有人対応から券売機へのワンクッション的なやつで、仮にできたとしてもすぐ消えそうではある。
@TaiseiMiyahara 客「京都から (七尾線) 高松まで」四鉄局「おかのした」券売機「京都→(讃)高松」客「?????」が起きますな (途中でマリンライナーの指定を使うか、とか質問が入って気付きそうだけど)
@hadsn
客「名古屋から中津(川)まで特急で」JR九「わかりもした」券売機「名古屋→東海道新幹線・山陽新幹線→ソニック→中津」客「ちゃうちゃうそっちじゃない」JR九「すいもはん」券売機「名古屋→東海道新幹線→新大阪」客「いやだからぁ、中津(川)って言っとるがね!」
みたいな事も起きそうとは。地元の人って地名をけっこう省略してイントネーションとか文脈で使い分けてたりするので、現地雇用じゃないとアンジャッシュしそう。
@TaiseiMiyahara 千葉駅ですら、常磐線牛久と小湊鉄道上総牛久という問題が
思考の /dev/null
@hadsn
客「名古屋から中津(川)まで特急で」
JR九「わかりもした」
券売機「名古屋→東海道新幹線・山陽新幹線→ソニック→中津」
客「ちゃうちゃうそっちじゃない」
JR九「すいもはん」
券売機「名古屋→東海道新幹線→新大阪」
客「いやだからぁ、中津(川)って言っとるがね!」
みたいな事も起きそうとは。
地元の人って地名をけっこう省略してイントネーションとか文脈で使い分けてたりするので、現地雇用じゃないとアンジャッシュしそう。