おっ、ストワに鉄道車輪のアプデ来たのね。

いや難しくなったな鉄道。時速100キロくらいでカーブに突入しただけですぐ爆発してしまう。カーブを示す看板とか信号とかないし、放置運転するなら問題はカーブに突入したことをどう検知するかになりそう。

とりあえずマイクロマウスみたく前方に距離センサつけて、線路の左右に必ずある壁との距離を測定することでカーブ検出と速度制限をやっています。一応動きそう。

前方100mにカーブを検出するとがくんと減速するし、距離は500mまで取れるのでゆっくりとブレーキを掛けていくみたいなこともできそうだけど、わたしは電車のオタクじゃないのでこれでもいいかな。

ブレーキの過熱による破壊とかないので時速250キロから50キロまで減速みたいなことが平気でできる。

うーん、リバースギアを入れただけでモータがフルパワーで回って暴走する。なぜだ。

あっ、理解した。距離ブレーキを「壁を検知したら目標速度を時速54キロに設定する」ということにしていたので、54キロで壁に向かって爆走していた。

XORゲート、こういう時に使うのか。

距離ブレーキ、前に何もない時はいいんだけど、客車を押す状態だと常時発動してしまってあまりよくないな。

結局距離センサを機関車から少し外側に設置して、あまり近すぎる(客車を検知した)値は弾くことにしました。プッシュ時にも動くのでええやろ。

しかしカーブであまり速度を上げられないとなると当然所要時間も伸びるわけで、また相対的に航空機の優位性が増したなぁ……

@giraffe_beer ATS-Sみたいな速度検知はできないんですか?

@hadsn 地上信号がそもそもないんですよね。電波を発する信号装置を自作して設置して回ることもできるにはできますが、たぶんゲームが重くなるのと、わたしにはそこまでの気力はないので……

フォロー

@giraffe_beer ATS-Sの速度検知は地上子2ヶを通過する時間を測るもので....

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null