いや、これは指導者の読みとり能力の問題でしょ。文化が違い、文脈を読み過ぎない人間だということを忘れている
"指導者「(上記のように)相手には伝わるんだよ。こんなんキレられて当然だよなあ」
私「はい。そのように伝わってしまい申し訳ありません」
指導者「「伝わってしまい」じゃねえだろ!そう伝わるんだ!というか文章でそう書いてあるだろ!!! こっちの読み取り能力のせいか?と思わされる」"
"私が掠め取った常識は、(地方で)ビジネスを行う経営層水準の常識でしょう。経営知識ではなく、経営層なら当然知っている社会人としての常識だと思います。
私に足りていない社会通念とはこの常識を指していたのか、と後になってから理解をしました。"
CTOのお誘いを辞退した話 - 生存戦略 - https://y-nishizawa.hatenablog.com/entry/2021/10/28/183632
@204504bySE 教育者としての能力には欠けていると申し上げたい
@204504bySE "こう読まれるような書き方してんだ。改めろボケカス" と言うのが妥当であろう
@hadsn これはほかの経営者と渡り合うための作法を叩き込んでいるのであって、指導者の能力不足とかそういうことでは全くない。