いいものだから売れるものではない、という実際の市場を知っていれば江添くんの意見は出て来ない (過漢字ママ) し、イット系人売りの多重請負で搾取率はナンボになっているのかちょっと気になった
"ネット系の僧侶紹介会社の手数料は7.5割です。
言い間違いじゃなくて30万のお布施から
手数料7.5割持っていきます
交通費も派遣される僧侶の負担です
自分の納めたお布施が2割しか仏様の元に届かないってのは、さすがにおかしいので実情を知れば利用者はいなくなります。拡散してください。"
https://twitter.com/satonobuaki/status/1529788630280966144
"2割が仏に行くのではなくて坊主に行くのですし、自分で檀家を集められないような徳の低い坊主の取り分は低くて当然では。信者を集められる胴元に価値があるのであって坊主にはないのですよ。坊主は交換可能な在庫でしかない。"
https://twitter.com/EzoeRyou/status/1529993769369513984
@hadsn 2割がソースコードに行くのではなくてプログラマーに行くのですし、自分でSIerを集められないような徳の低いプログラマーの取り分は低くて当然では。顧客を集められる胴元に価値があるのであってプログラマーにはないのですよ。プログラマーは交換可能な在庫でしかない。
この国では信用ギャップで稼ぐのが一番儲かる。
@204504bySE 江添くんはそれを忘れているんじゃないだろうか?