周波数の50Hzと60Hzの違い 【通販モノタロウ】 monotaro.com/s/pages/productin
どちらにせよ保護装置が働きそう

@RRRB_F 鉄道車両にUFR/OFRに相当する機材がついているのかね?という疑問があり (主変圧器の問題ではあるが、交直冒進に比べて可能性が低いと推測されるため)

@hadsn E4系新幹線のうち2編成は緊急時に長野(60Hz区間)に入線できるように60Hzへの変換装置を持ってるけど長時間の運転や頻繁に入線することはなかった
断定はできないけど「不可能ではないがダメージを受けることが想定される」だと思う
大体まず60Hz電化と50Hz電化が隣り合うのは新幹線くらいしか無いし

@RRRB_F 401系・421系の違いが主変圧器であること、TM209の製造元たる三菱が50Hz向け変圧器の60Hz運転に際してこのようなことを言っていることを考えると、60Hz対応装備は大きくなる二次側の電圧変動を抑制する装置だと思うんですよ

周波数の異なる変圧器について(50Hz変圧器) | よくある質問(FAQ) | 三菱電機 FA - fa-faq.mitsubishielectric.co.j

@hadsn まあそもそも運用線区が離れまくってるし多分想定してないと思う

フォロー

@RRRB_F E4系 P81/P82の60Hz対応装備の話なのですが....

@hadsn ああそっちか、まあ確かにその線はあると思う

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null