KU-CA05が見つからないのでGalaxy Note8の充電特性レポートが書けない

ルームヒータ機能付きUSB Standard-A to Type-CケーブルのKU-CA05を発掘したので優勝している

アットキュー・丸七・山田化学の各社は、何を基準にUSB Standard-A to Type-Cケーブルに3A対応の表示をしているのか、という謎

フォロー

これが治安最悪ケーブルなのか、それとも Mi Note10が治安最悪端末なのか。 が治安最悪端末と聞いたことはあるが

"久々に百均ネタ。meetsの系列にリール式で5V3A行けると主張するA to CのUSBケーブルが売っていたので購入。さすがに100円ではなく税込み220円。

QC3.0仕様のモバブからMi Note 10に充電してみたところ、メーター読みだが3Aを確認。昔買ったat.Qの5V2Aのヤツだと実質1.5Aだったのでコレは使えそう。 t.co/EDNDZT8O7S"
twitter.com/d_kanbe/status/137

のAT-PDCASTCEX01 (USB-C延長ケーブル) を の携帯電話86 (USB-C to USB-Cケーブル) に繋げてSUCCULブランドのUSB PD充電器にGalaxy Note8を繋いだら、無事携帯電話86単体と比べて推定充電完了時間が長くなった。Galaxy Note8の充電仕様が皆目見当つかんな

気が変わって、秋月のDCDCキットを組み立て、接続する電線が細すぎる都合で裏に直半田した (伝説の10kΩケーブルのサンワサプライ KU-CA05は使わない)

左側の線が運悪く切れて、再度付け直す必要がうまれたら、赤と黒とを短くし、緑を長めにしておきたいと思います

実験データの捏造をした (厳密に言うと今回の値が異常値っぽいので、再測定した)

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null