割箸の先入れ先出しを心がけているのですが、2掴みほどの状態が悪い割り箸が出てきて心が折れかけている

フォロー

ということで、状態が悪い割箸を、3級品・特3級品・2級品に分別し、2級品までを百均の割箸箱に収容した

特3級品は箸袋に箸型の染みがある。防腐剤か何かが流出したんだろうか?

問題の状態が悪いやつ以外にも、箸箱 (割り箸収納箱ではなく、普通の手製弁当用) に入れて持ち歩くのに不適な割箸が出土したので、 "退職準備" (割り箸を抜き去った後の箸袋に取り残された楊枝を回収し、1の箸袋にまとめ入れること) が終わり次第職場に持ち込む所存

今やヨーカドーの紙袋割箸どころかプラ袋割箸も出し切り、コンビニの竹棒箸を除けば松屋の割箸しか無くなってしまった (ヨーカドーの割箸を吐いた代わりに手に入れた、弁当屋の割箸は積み上がっている模様)

百均の割箸箱をもう1ヶ用意するか、コンビニの竹棒箸を袋に詰めて保管するかどうかは別として、弁当屋の割箸を回していくことになるのであろう。しかしここで問題になるのは、コンビニの竹棒箸の処遇だ

昨日も今日も雨が降っていたため、弁当屋から箸を2膳取り返せていない

割箸のFIFO問題として、とうとう弁当屋の箸を処理する段階にきた。問題はこれ、どうやって新旧を判断するんだ?

どちらにしろ、今日持って帰った分を新しいものと入れ替えて、職場に持って行かなければならないのは事実だ

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null