フォロー

ゲノム編集って、遺伝子組み替えとどう違うん?

@hadsn ゲノム編集は、遺伝子組換えの一種なんだけど、遺伝子組換えだと外から独立して増えられるDNA(プラスミドDNA)を入れて、ゲノム自体は組み換わらない/組み換えないことが多いのに対して、ゲノム編集だと、CRISPR- Cas9をRNA等で一時的に作らせて、CRISPR-Cas9自体は特定の配列を切断する能力しかないので、ゲノムの修復時にエラーが入ることを期待して(通常であれば、遺伝子が破壊されて機能しなくなる)、ゲノムを改変する。ゲノム編集で使われるCRISPR-Cas9は、自然界で起こりうる遺伝子のエラーを人為的に高頻度で発生させるだけなので、通常の遺伝子組換えとは区別されて、基本的には破壊するだけで、外に影響を及ぼしにくいので、規制がややゆるい。
ややこしい場合として、修復時に似た配列を持つ外来のDNAがあると、これを取り込んで修復されてしまう場合があって、この場合には通常の遺伝子組換えと同様に規制される。

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null