現役で売ってる最古のパナソニック製品って何なんだろう。

(これは1969年01月01日発売)
WS5116 品番詳細 - Vカタ/VAソリューションカタログ - Panasonic
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=scva&contents_view_flg=1&catalog_view_flg=1&item_cd=WS5116&item_no=WS5116&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=&s_end_flg=&vcata_flg=1

@nx6 多分3号国民ソケット辺り。
日本の一般家庭用電灯契約がサービス開始してから結構すぐに出た筈。
(そもそも、この時点では今の||型コンセントは無い)

@nx6 1号2号はリニューアルされて新国民ソケットになってるが、3号国民ソケットは1938(昭和13年)から未だに売られてて、パナソニック型番はWH1010。

@nx6 3号国民ソケットを繋ぐ元を忘れてました(てかまだあるんだこれ…)。
panasonic.jp/tap/p-db/WW1001PK

キーソケット。スイッチがひねる奴なのよ

@hadsn もう、セパラボディの時点で大正時代なので、多分資料がない

@hadsn というか、戦時中でも普通にガス燈も使ってたらしいんですよね 親父いわく

@hadsn VA線ってのが一般的になったのがかなり最近で、マジで碍子引き配線で、電柱はその辺に生えてる木とかいう時代からあるから、ランプレセプタクルとかかな。
未だに2種電気工事士の実技試験で使うよ

@yagi_aya さすがに電柱にはクレオソート処理くらいはしてあるでしょ?

@hadsn いいえ。生きてる木に碍子を釘で止めてました(明治時代)

@hadsn 俺もこれ、日本史で習ったのよね

@yagi_aya 立ち木を電信柱にするのはNTT歴史資料館で見た

@hadsn こっちの人間は、「電電柱」「関電柱」って呼び方するな。
オッサンの電気屋しか通じんかもやけど

@hadsn ワイ空調屋。
たまに盤屋が魔改造更新に召喚したりするけど、最近はラダー言語もやってる

@hadsn 最近は某駐屯地でサードパーティが防衛庁仕様に魔改造してある盤の修理してたぞ

@hadsn 空調熱源機にBOX追加されてて、その中のDC24VのSPSがあぼーんしてたので、手持ちの中古突っ込んだら運転した…。
インタロックを全部飛ばしても異常ランプ点灯するからおかしいと思ったんだよ…。

@yagi_aya そら来るはずの電源が来ないとオレンジに光りますわな。

@hadsn 尚、手持ち中古なので、「新品既に用意してあるからとっとと決裁せんと引っこ抜くぞ」と脅してるなう

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null