@syarin 極性が合ってるかの確認はOK? 細すぎて電圧降下が起きすぎてない? とりあえず、縦一列・横一列に赤が発光するようなデータを流し込んだらどうなる? (電流過多で電圧降下が起きすぎてないかチェック)
@hadsn 基盤側のVCC・GNDの端子にテスターの端子をぶっ刺して、電圧確認したら、テスターが5V付近を指したんだよね、うーん。
いま家じゃないから、またあとでやってみる。ありがとうね。
@hadsn これ、さっきポチっちゃった()
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XM6XCPH
@syarin 過剰性能
@hadsn …使えない?ことはないよね…?だめかなこれ…
@syarin 使えないことはないが、事故ったときに面倒
@hadsn https://www.amazon.co.jp/dp/B07YRBPGCR/ こっちのほうがいいかな。ちなみに同じボードが2つあって、最終的に128*32の解像度にしたい。
@syarin 最大20Wという表記から考えると、100W欲しい
@hadsn やっぱり一番最初ののすることにした。キャンセルできないので、ラズパイもここから電源とるようにして、性能持て余さないようにがんばります…
更に何か増やしたくなるかもしれないし\(^o^)/
(あと使うときに気をつける💦)
@hadsn ダイソーで買ったUSBケーブルを切って、プラスとマイナスの導線を取り出して、それをワニ口クリップで繋げられるように加工して、ボードの電源端子(Y字)に繋がるようにした💦
USBの電源供給源は、ACアダプタの形をした充電器。(1ポートあたりの最大の出力電流が2.4A)