わざわざハイレゾに別料金払う必要はないですが、5Gが普及したら24bit/48kHzくらいをmp3からリプレイスしてほしいですね

@hadsn あなたひねくれ者ね...

ストリーミングに充分なトラフィック速度がでたらって話だよ

@kmizuno0211____ 1Mbpsもいかないんだから、LTE-Advabcedで十分でしょ

@hadsn 相対的にすべての媒体のサイズが上がるから、トラフィックそのものが上にいかないといけないし、5Gとかけたのはローカルのマシンの基本性能の向上もかけてタイミングの総体として言っている

@kmizuno0211____ ローカルにため込んだプチハイレゾ音源を再生できる程度には日本市場の端末は高性能だし、5Gって思ったほどいいものでもないんですよ。5Gの高速性はミリ波やサブ6GHzの広帯域によって担保されているんだけど、ミリ波はアンテナから背を向けるだけで減衰するし、5G向けに割り当てられたサブ6は衛星干渉の関係で基地局を建てるのがそれなりに困難で。5Gの普及をお題目に唱えるのは (CD音質が一般には十分であり、ろくすぽ需要の無かったプチハイレゾ音源の) 需要喚起の方法としてはいいかもしれないけど

@hadsn じゃあなんでもいいけどトラフィックが拡大してローカルマシンのスペックも向上した頃合いで、でいいでしょ

あなた言ってる内容はともかくそれ単なるオタクのコミュニケーションだよ

@kmizuno0211____ オタクにそれ言っちゃう???ということは置いて、その時代はもう来てるんだよ。土管の太さ (キャパシティ) も性能 (マシンスペック) も十分。あとは需要 (ニーズ) の喚起だけ

@hadsn 64bit float/96kHzでどうせ表現されないスーパーハイを収録するのはmp3でも可聴域の倍音でも意味があるからなので、24/48という最終書き出しのスタンダードがストリーミングの普通になったらいいな、というのが製作者サイドのわたしの願い。

そして日本はいまだに円盤が売れる国だし、24/48をデファクトスタンダードにするにはまだマシンパワーやストレージのマージンも足りていない。

ニーズしかないアメリカで24/48のストリーミングがスタンダードになっていますか?

@kmizuno0211____ 一般層にまでその需要が伸びて無く、供給の必要がないと判断されているだけだと思うの

@hadsn ニーズなんて永遠にないよ。mp3で充分だもん。

空気のようにいつか24/48になっていてほしいの。そんだけ。

フォロー

@kmizuno0211____ まずは16/44.1が活かせる音源の復活から(((

@hadsn 16/44.1でうまくつくれてない音源はマスタリングでどうにもならなきゃどうしようもないですよ

@kmizuno0211____ 収録はいいんだけどマスタリングでゴミにされるパターン

@hadsn うーん、そんなこと自分でしたことないから知らない

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null