正直なところ、SMRに対応したファイルシステムまで必要なのか?という疑問があるが、僕はSMRに対応したOSとやらにSMRに対応したしたファイルシステムの要素まで持っていてほしいと期待しているような気がした https://mstdn.kuriuzu.tk/@kuriuzu/104045325111727950
@hadsn 既存ファイルシステムの小改造で対応可能だと思う。ランダム書込を並び替えずにシーケンシャルに書き込むとか、断片化解消が無負荷時にバックグラウンドで自動で走るとか、そんな感じになるのかなあ。
@kuriuzu ランダム書き込みを並べ替えないのはSMRディスクに対するホストマネージ機能だと思うし、断片化解消が無負荷時にバックグラウンドで自動で走るというのもやはりホストマネージ機能のうちだと思う (ファイルシステム側の機能ではないと思う)
@hadsn SMRの話に戻ると、規格としてのファイルシステムに手を加える必要はなく、(オプションとして)OSの実装だけ修正すれば良い、という意見はその通りだと思う
@hadsn 「ファイルシステム」という用語が、「ディスクに記録するときの記録方式の規格」か「特定の記録方式に対応するための実装(ソフトウェア一式)」のどっちなのか、という。私は後者も含めてファイルシステムと呼んでいた。