IoTと言うとメッシュネットワークとかこう物同士がコミュニケーションするイメージがあるん(´・ω・) スケド
結局クラウド(どこかにある他人の鯖)とやり取りするだけの端末(´・ω・) スカ...

@nukosu サーバを介さないタイプのIoTは機構として導入しないと (リテラシ的に) 無理だから個人向けには適さない問題がある

@hadsn IoT家電向けの共通規格でも普及していれば話は別(´・ω・) スケド
今 out of box で消費者に使わせようとするとまぁそうなる(´・ω・) スヨネ...

フォロー

@nukosu Wi-Fiでブロードキャストして、呼びかけに応えるというやり方はスジが悪い気がするし

@hadsn IoT機器の検出はブロードキャストで良いと思ふん(´・ω・) スケド
平時はスマートハウスの集中管理用コンピュータとだけおしゃべり(´・ω・) スカネ

各家庭にハブのようなものが無いからこそのクラウドで外出し(´・ω・) スカ

@nukosu そういうことでございます。FWAサービス利用ゆえにグローバルIPアドレスが振られてない場合もあり

@hadsn キャリアグレードNATの環境は最悪(´・ω・) スナ
直に外から叩こうとするとTURNサーバライクなものがないと使えない(´・ω・) スナ

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null