VDSLが速度低下の原因とする根拠がありませんね? 記事中で "光回線を利用できない集合住宅でよく見られる「VDSL」という通信方式" と書かれたのは評価できる (FTTBの一種なので賛否両論あるとは思う) けど、NTEの混雑が利用者増加によるフレッツ速度低下の定説であり、次にシェアドアクセス由来であると推定するわけで。VDSLそのものは利用者が増加しても速度は変化せず、安定して遅いだけでしょ
"集合住宅の場合、建物の設備の関係上、使用者が増大すると通信速度が著しく低下する場合がある。これは光回線を利用できない集合住宅でよく見られる「VDSL」という通信方式の特性に問題がある。さらに、ひとつの建物で1本の回線を共有しながら使っている場合が多いので、利用者が増えると回線が圧迫され、結果的に「ネットが遅い!」と感じることになる"
[自宅の回線が遅い……それならスマホのテザリングでテレワークしよう] - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1246146.html
@204504bySE せやせや。VDSLの下り帯域制御ってどうやってるんだろうね。FTTHの場合はOLTでやってるんだけど、VDSLのDSLAMはどういう扱いを受けるんだか