鉄道・バスの「いいとこ取り」、日立市BRTの実力 旧・日立電鉄の線路跡が専用道として再生 | ローカル線・公共交通 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/305277 #東洋経済オンライン
鉄道と比べると、保線や車両購入のコストが低いのも良いのかも。
この際、高床のBRTとかできて貰いたいけど。
@TaiseiMiyahara 無人隊列走行が必要なのは理解できるんですが、高床車である必要はどこにあるんですかね?
@TaiseiMiyahara あー、確かにツーステ車は輸送力が高いですもんねえ
@TaiseiMiyahara しかし高床車が使えてるのは (荒川腺が) 在来路線だからというのもあるのでは
@hadsn 都電荒川線(都電27系統・32系統)の場合、元々はバスと同様の高さの電停だったんですが、70年代に電停をかさ上げして、車両もわざわざステップ廃止or車体新造してます。
まあ、それはそれとして、元々BRTと呼ばれているものはBi-Articuladoが元なので、単に専用道路走るとか連接車とかってだけじゃなくて、それ以外の部分にも注目して欲しいなぁというお気持ちが。
@hadsn モノとしては、ブラジルのクリチバ市がやってるBi-Articuladoみたいなやつが日本にもあればなぁと。
こいつみたいにバス停もかさ上げしてあげられれば、ツーステ並の輸送力で低床バス以上のバリアフリーを実現できます。