新しいものを表示

🤔🤔🤔🤔🤔🤔??????????????(X-Files Theme BGM)

えじょねこ さんがブースト
えじょねこ さんがブースト

ねこバスを前身とする帝都高速度交通ねこ団

えじょねこ さんがブースト

まあ東京メトロは私鉄としてもいいかな

大手私鉄で一番はじめにのりつぶし100%をしたのが近鉄だからな(次に営団

結局過去車をリニューアルしたり色々更新したりそれをやりながら新型車がでてきて…とどれを世代としていいのかわからなくなってきている

近鉄はマジでわけわからん また乗りにいきたい

えじょねこ さんがブースト

電車はモーターの制御方式で「世代」を分けやすくて、普通は混結不能で互換性なしとかいう仕様でわかりやすかった(過去形)

反例:各社のVVVF積んだリニューアル車の一族、あと安定の近鉄

まあでもついにゲテモノエンジンたるEJ20くんも終わるからね

本当に歴史的にあとからみてこれは大体あらかたまとまった技術としてどこにも採用されてるからこのへんは一つの世代としてくくってもいいみたいなのはあるから、それでくくったときの世代でいうとがんばればまとめられそう

規格みたいに色々あってこれにしましょう!っつって世代を決めるでもない限り(もしくはカーみたいにフルモデルチェンジとして車両型式を変えたとき)は第n世代って結構難しいとそういう感じがある

えじょねこ さんがブースト

「第n次車」という区切りでどうにかできるという考えをぶっ壊しにかかる例
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%9

> 1255F以降の車両は1252系および1253系として製造されており、新造当時でも1252F - 1277Fは結果的に3形式が入り乱れていた

これで近鉄の形式わけしてほしい(搭載機能ごとに形式を分けたのに結局機能を付けて差がなくなってしまっても別形式のままとかなったりしてた)

えじょねこ さんがブースト

車両番号の上位nビットは、各ビットがそれぞれ機能の搭載/未搭載を表せば。

だから「扱ってもいいかな」くらいにしかならない

例えば東海道新幹線においてのN700系自体は何世代目かとかになるとN700Sはだいたい3世代目として扱ってもいいかなとかそれくらい世代分けがむずかしい感じ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null