新しいものを表示
えじょねこ さんがブースト

白神山地は点じゃなく広域で面だけど><;(説明難しい><;)

えじょねこ さんがブースト

ていうか、五能線廃止したら五能線沿線に観光客ほとんど来なくなるよね>< 白神山地とか点としての観光地が強くても線にならないと意識されない><

地方の駅だったりを建て替えてバリアフリー化したりきれいにしたり色々な建物とあわせたりしたりするやつ、こういうメリットもあるんだよな

えじょねこ さんがブースト

存在感が公共交通への誘導にパワフルである事を考慮して停留所まで作ったの、フランスのストラスブールの丸い屋根が超有名かも><

File:Place de l Homme de Fer.jpg - Wikimedia Commons commons.wikimedia.org/wiki/Fil

単に走らせるだけじゃ駄目><

えじょねこ さんがブースト

LRTは、BRT等と比較した場合、ものすごくわかりやすくハードウェアとして物理的に線が引かれて、それがソフトウェア面での線にもなるので、公共交通への誘導力がパワフル><

まあただリゾしらがお稼ぎになってるとはいえ普通列車対の話なのでとか、そもそも不採算路線でも観光要素を作ればみんなが特急なり新幹線なりを乗ってくれるから(むしろこっちがメインなのかも)とかまあいろいろある

日本のイメージだとあんまりLRTが広く複数地域を結ぶというのはないんだけど欧州とかは普通に結んでたりする(直通したりしてるだけ?)から不可能ではないんだろうけど

ちなみに五能線は採算とれんし言うとおり100km/hで走りもしないのでレールで残しておく意味がない路線だったんですが、JR東屈指の観光路線としてかなりお稼ぎになっているので路線が残っています

えじょねこ さんがブースト

バスが駄目な点はそこ><(『見えない』ので結局限られた地元民しか乗れない><)

えじょねこ さんがブースト

公共交通は地図に残る形がとても重要で、LRT等がソフトウェア面で優れている点も、概念としてそこに線が引かれるということが重要で、それが無ければ見えない乗り物になってしまうので、「走り始めました!」って言っても乗ってくれない><

まだ複数の町を結んでるだけ全く人が乗らないわけじゃないだろうけどだからといって乗り合いタクシーだけで済む量でもないだろうから維持するしかなさそう

DMV、北海道はあきらめちゃったからなあ

えじょねこ さんがブースト

気仙沼線と大船渡線は地図に残る形でのバス転換だけど、日高線がそうなるとは思えないし、普通に忘れられた地域になりそう><

JR日高線 バス転換決定|NHK 北海道のニュース www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20
お前んとこもまあそうするしかないよなという感じだ

判断基準、マスコミによるとしかならなそう 警察はちゃんと名前言うわけだし

気仙沼線と大船渡線、BRT区間の鉄道事業廃止 震災で被災 JR東日本が国に廃止届を提出 | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/91223
まあ線路が道路で舗装されちゃったあたりでもう直らんよなとは思っていたので分かっていた未来ではあるが

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null