I'm cat.mstdn.nere9.help が障害のときは @ejo090 を殴ってくださいpostしてないアカウントはfollow外します
在庫処分みたいなのもあるんだろうなあ
宗教みたいなのもないことはないけど(ノートピッシなら)キーボードの打ち心地とかタッチパッドの反応重さ色もろもろとか好みはあるのでそういうので選ぶといいかも 主要メーカーはだいたい家電量販店にあるから一度触るとよい
Lenovoが時々出すバカ安クーポンで買うのが安くてまあまあで良さそう 即納かどうかはものによるけど
ぱここん、押し付けてしまう可能性があるからヘルプを求められてもあまりこたえることないね
マイナンバーカード、磁気ストライプあるんだ
"2020年4月20日_自宅待機の人に届けるゲーセン環境音" を YouTube で見る https://youtu.be/Ha1LBu3lWo4げむせーん環境音すき
うっねむいぐうばたり
面取になったらこれになってほしい
これ逆にほしい
ていうか、道交法関連法規改正して、運転免許試験場で試験受けて落ちたら何もついてない運転免許取得申請できるようにしたらいいのにね><
今考えると封筒開けないで放ったらかしてたほうがなくさなくてよかったかもしれない
切り取っておくのがやっと、わかるね
事前準備として運転免許取得に使う知識を詰め込んで運転免許試験場にいくコスト考えるとパスポートの方が安そう
マイナンバーカード、まだ作ってないんだけど通知カードをそもそもどこやったか忘れてしまったしもし見つけても手続きにいくのが面倒でできないのでポンコツにやさしくない
住基カードもしくはマイナンバーカードやパスポートで大体なんとかなるね
さけがぶのんだのでおふとんに移動した
長期的な考え方として一貫性を持つっていうのはわかるしそれ自体はそう思うんだけど、かなり抽象的でわかりづらいからその長期的な一貫性に則ってそのときできること(具体的なもの)っていうのは変わるよねっていうかそういう感じの 長期的な一貫性がコロコロすることについてはここで考えてなかった デザインだと人間の習性とか行動という指標があるからどういうものは人間に対して正しくないと言いやすいけど、主義主張とかはなんともって感じなんだよな
それこそ長期的一貫性を持つために訂正が必要な場面かも><そして、その長期的一貫性を持つために、「この考え方は何十年s期でも正しいか?><」言い方をかえると「根本的な意味での一貫性を持ったひとつの考え方であるのか?><」って所をオレンジはすごく気にするようにしてる><
デザインの話を浮かべて書いたわけではないからアレだけど、時期時代によって正しさの判定って変わると思う(法整備なり技術開発の進度なり人類の思考なり)ので、一貫して変わらないものってないだろうっていうのと、老害云々は正しさの判定によってそう言えたりそうでもなかったりってなるのかなって感じ
これの意図はよくわかんないけどオレンジは、例えばデザインに対して「新しいか新しく無いかで考えるな>< 正しいか正しくないか?>< それが何年何十年後でも通用するルールかで考えるべき><」って何回も書いてる><
思考の /dev/null