新しいものを表示

水道もガスも地中なのに電気だけ地上にあるのはおかしい、何かの利権か?論すき

希望も未来もなくても仕事さえあれば食っていくこと自体はできるからじゃないですかね

まあこういうのも携帯端末でやっちゃえばいいやとなるとカーナビ会社はつらいやろな

さっきのリリース(ピオニールの方の)はマンホールもっぽいし水道事業者にもよさそうね

えじょねこ さんがブースト

電力会社向け?><

"お客様自身で検索用データベースをご用意いただく必要があります。 お客様がお持ちの識別番号、緯度経度情報を基にデータベースを作成するツール(Windows用:無償)を提供いたします"

電柱番号検索ナビ|B.PROカーナビ|業務用カーソリューション|パイオニア株式会社 pioneer-carsolution.jp/b_pro/a

全国の「電柱位置を対象とした電力設備位置情報データ」の代理店販売の開始について - 北海道電力 hepco.co.jp/info/2019/1243071_
めっちゃ最近のプレスに全国の電力連名で電柱位置データ販売についてでてるわ

っていうかこんなデータあるんだ 各電力なり電信なりから提供してもらって作ったのかな

電柱やマンホールの識別番号だけでルート検索 | 日経 xTECH Active tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/c
このデータがあれば電柱の有向グラフでルートを表現できそう(?)

ダッバーワーラーは飯盒(?)に書かれた記号でどれがどこにどう運ばれるか分かるっぽいしどの電柱がどこからどう通って供給受けてるかがわかればと思ったけど死ぬほど複雑になりそうだしだめだね 地域ごとの主要ルートは決まってそうだけども

ダッバーワーラーみたいに電柱みたらどこまでつながってるみたいなのあればいいのにな(?)

施設を地下にするか地上にするか、あんまり考えたことなかったな その場所に合うように適当に作ってたね

景観、まあ色々あるよな どっかの国道の始点になる橋の上に掛かる高速道路もだったけど

えじょねこ さんがブースト

これは全く関係ないけど五所川原ではたちねぷた復活に際してたちねぷたを運行するルートの電柱を地中化してるんだよな どう考えても引っ掛けるサイズなので

幹線道路は地中化したほうが緊急通行路的にもよさそうだけど末端は立てて復旧しやすくするほうが(というかそこまでやると金がつらいことになりそう)いいんだろうな ただ住宅街こそ電柱ないほうが危なくなくていいんだろうけど

まあ倒れて危ないみたいなのはそうだねではあるしそこをメインで話してる人はいいけど見た目が悪いみたいなのばっか言ってる人にはそうかよかったな家も地中に埋めればいいよとなる

えじょねこ さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null