@localusr もともと半年くらいずっとのんでたんですけど、余りにも昼夜逆転ばっかだったので、使っても意味ないよねってなってですネ

@ejo090 あれまぁ・・昼夜逆転は辛いっすな。学生時代完全そんな生活でしたから、少しだけ分かりまする。

@localusr まぁすることもないのでねるだけなんですけどネ

@ejo090 んまー、こうやって会話するのも一つの「すること」なんじゃないすかねー

@localusr そうだといいんですが、まぁ結局周りからみると"ネットしてるだけ"なので

@ejo090 まぁ「だけ」であろうがないよりはある方が良いのです、きっと。

@ejo090 まずはそんなところからでいいんじゃないでしょーか。自分も数年前まで理想がえらく高かったですが、今はだいぶハードル下げて生きてます。その間はそれなりのストレスが掛かりましたが。

@localusr いいんですかねぇ 私もなんか色々考えちゃうともう卒業できないなって思っちゃいます ハードルなぁ…

@ejo090 俺も2年目までありえないぐらい単位取れてなかった人間で、誰もが中退すると思われてますしねぇ・・・・自分の場合はショック療法に近かったけど、そうねぇ・・・まずは大学の食堂で飯を食うぐらいからスタートしてもよいのでは。

@localusr (実は私はほとんど単位を落としたことがないのです…)でもなんかこう、いろいろつかれてしまったのだ…
大学にいくと人がいっぱいいるからなぁ

@ejo090 羨ましいす。でも、だからこそ発生した挫折なのかもしれんすなぁ。俺の居た大学だと昼下がりとかは結構閑散としていて、静かに飯食ったりできたんですが、そちらの在籍する大学だとどうなんでしょうかねー・・・

@localusr そうですねぇ、なんかもうなんにもできなくなって、集中もできなくなって、あー…みたいな うちは山の上大学なので食堂に人が集中するからなぁ まぁ3限はじまったら人がいなくなるけどネ

@ejo090 そんぐらいの時間帯狙っていくというのもありですかなー。食堂が辛ければ図書館とかですね、ナンなら広場のベンチに腰掛けてボーっとするとかでもありかと。

@localusr 図書館あたりで適当にねるのもいいんですがどうなんだろうなぁ そもそも大学にいくという時点でもうつらいみたいなところがあるけど

@ejo090 そこはそうだなぁ、「取り敢えず行ってみなきゃわからない」的なところがあるかなぁと思っとります。
あと、周りは別にえじょさんのことを見てるわけじゃないので、「ワタシは空気のようなもの」的な気分で行くと、幾分か気分が楽になるかもしれません。

@localusr なるほど、やっぱそうなんですなぁ
とりあえず行ってぼーっと天井をみるみたいな感じでもいいのかなぁ
私の所属してる大学はfuture university hakodateっていうところですヨ

@ejo090 あー、東京時代の後輩の出身校ですなぁ。存じておりますですよ。ワタシはSaga Universityですね。

@localusr おお、そうなんですネ そういえば実家は九州なんです?

@ejo090 ですよ。本当はOitaの方を希望してたんですが、奇跡的にセンター試験の点数が良くて、高校の先生に志望校を替えさせられたんですよね。
で、本当は制御工学がしたかったのに情報科学になり、数学だらけの1年次カリキュラムが嫌で当初2年間ぶらぶらしてたんす。

@localusr なるほどなぁ 実際やりたい分野が異なるとなんかもうめっちゃつらそうだ

@ejo090 でもまぁ、ショック療法的に3年の科目をいきなり受けて、ある程度理解が進むと勉強が楽しくなりまして、それで単位を取り返して卒業できた感じですね。
当時お金がなくてPC買えなかったんですが、友だちにパーツ借りて組んで、LinuxやUNIX入れたりして勉強できる環境が整えられたところも結果として卒業できた要因になるのかなぁと。

フォロー

@localusr ふむふむ、私の場合、興味があることをとりあえず用意してそっから適当に勉強してくみたいなのがすきなので、実際そんな感じがします
確かにその辺は触ったほうが圧倒的にわかりやすいですからね…

@ejo090 ですねー。マイペースにやるのがまずは一番いいんじゃないですかね。そこに何か「プラスα」を加えていくと、色々ステージが上がりそうな気がします。

@localusr まぁマイペースにやってると家族からの風が痛く感じてなおさら厳しくなるから厳しいみたいな感じですわネ

@ejo090 家族かぁ。俺はその点一人暮らししてたので、そこのハードルがなかったっちゃーなかったですかね。
うーむ、それがあるのかぁ。

@localusr まぁ私もほんとうは一人暮らしだったんですけど、なんにもしないのにお金だけむしられるのがいやだったんでしょう、私は実家に強制送還されましたネ まぁうんこ製造機なのでしかたないんですけど

@ejo090 あー、二人ほど同期がそんな目に遭いましたね・・・・彼らは今何してるんだろうかなぁ・・・・・。
なんでしょうね、取り敢えず2年ぐらいの遅延なら結構な数居ると思いますので、あまり気にしなくても良いと思います。

@ejo090 も少し言うと、順当に卒業するやつより、多少苦労して留年してる人間のほうが卒業研究はちゃんとやりきれてましたよ。

@localusr うーんどうなんだろうなぁ…そもそも私は大学に来るべき人間ではなかったのかもしれないなぁと思うようになったんですが、あと研究やるだけなのでやめるのがもったいなさすぎるなぁと…

@ejo090 うん。えじょさんの居る大学の就職実績はかなり凄いものがあるので、卒業するに越したことはないですね。
大学に来て、単位落とさずにここまで来たんだとしたら、十分に価値ある人間だったんだろうとワタシは思いますけれども・・そこの折り合いがやっぱ難しいんですかね。

@ejo090 何となく思ったんですが、えじょさんって完璧主義者的なところがあったりしますかね?なんか全てが綱渡りで、一つ道間違えたら地獄へ真っ逆さま的な。そんな感じで人生歩んでたりしないかが気になりますた。

@localusr うーんそんなはずじゃないと思ってたんですが、もうもどれないんだなぁと考えるとそんなかんじとも思えますね、完璧主義者ってほど完璧主義でもないので…

@ejo090 現状病んでる自分が言うことでもないんですが、結構一度落ちたからって考えも時として「失うものは何もねぇ」って考えに転換できますんでね、取り敢えずもがいてみるかーぐらいなことはやっても良いような。
自分は挫折の塊みたいな生き物なので、結構それでドタバタしてみて、気づいてたら這い上がってたみたいなことが結構ありまして。

@localusr うーむ…結構その考え方するといいよと言われるというか、そもそもなにかするときにあんまり考えるなとは言われますね… うーむはいあがれるのかなぁ…

@ejo090 基本的にそういう時って「まぁ、せっかくやし」とか「もったいないしなぁ」的な感覚でやってることが多いっすね。
開き直るというのはなかなか難しい気がしますが、そういう風に「やれる場があるんならやってみるか」的なゆるふわ位置づけが大事かなと思いました。

結果はある一定期間経過して振り返ってみないとわかんないっすね。だからまぁ、「考えない方がいい」というのは確かです。

@localusr やっぱそうなんですね…もう何でもかんでも考えちゃうのでなかなかどうして動けないんですなぁ…うーむ…

@ejo090 んまぁ、考えながらも取り敢えず歩いてみるのはどうですかねー夢遊病的な感覚でも良いような(笑)

@localusr いやああでもやっぱり歩くことでどうなるかとか色々考えちゃってもう動けなくなりますネ…

@ejo090 まぁ自分が近くにおったら、同期とか先輩やったら取り敢えず飯に誘いますかねー。なんか恐らく周囲からの働きかけが必要なのかもしれないですねー

@localusr なるほどなぁ 函館から引き剥がされた現状、周りにそういう人が皆無だからなぁ…うーむって感じだ

@ejo090 ご実家に引き戻されると、やっぱり大学は遠いんですねー。そういう意味やとたしかに色々難しくなってくるかもしれないなぁ。
ただまぁ、学生さんだということであれば、回り道の仕方は腐るほどある気がします。
究極、大学中退の上、ネットの人脈を使って社会人スタートって手もあるし、専門学校に鞍替えするって手もありますね。

新しいものを表示

@localusr らしいですねぇ…私はもうどうにでもなーれなんですけど…
まぁ本当は落としたことがないっていうのもアレなんですけど、落としたけど再試でなんとかなったってのが1つだけあるのでアレなんですけどネ(?) まぁなんにせよ結局いっかいおちちゃったしもうむりだなぁって感じではあります

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null