新しいものを表示

宇宙大将軍まじで凄い勢いでパイク兵がレベリングされていくのを見てなんか満足するだけでも楽しいんだけどね…

はるべりの中勢力、北海テスハムガルベシアとか面白いのが多いが白砂糖だけはマジで調整ミスってたと思う

列強は…まああそこまで強ければ強いよな…みたいなのある

勢力はUHAとカルビンとコイケンデレヤあたりの中勢力はめちゃ楽しいけど弱小勢力になると高難度はキツいみたいな記憶がある

必殺が強い割に吸い込むのがむずいのがきのたけのあの絶妙なシビアさを作っている説ある

きのたけだとレアスキルの任意の場所に召喚するアレとか召喚ゲート設置がはるべりだと割と気軽に使える、そういう違いが面白い

人材プレイは盛りまくったヴァルタースがめちゃ強かったな

インスタとかYouTubeのスーパープレイヤーを見ていると凄い珍しい上手いはできてもそこから進んで新しさやジャンル確立に到達するのってすげ〜難しいのを感じる(YouTubeの上手い人のオリ曲って申し訳ないけどだいたい微妙じゃね

最近のポリフィアはミーハー御用達みたいなポジになってしまってはいるけど、それはそれとして珍しいとか凄いを超えたところの新しさを感じるものはある

実際悪くはないしプレイヤーとしてはウオーとなるんだけど色々と伸びしろが頭打ちになっているのが目に見えているのはもの悲しさがある(それでいいとも思うけど)

上手いんだけど新しくない、斬新だけどジャンルとスタンダードを築けずに一代で終わるみたいなのがだいぶあるし、そもそもプレイヤーのための音楽として作ってしまってるみたいなのが多々というか99.9%これ

プレイヤー系のギターベース系のインスト曲、だいたいもの凄く上手いし悪くないけどおおっうん…感があるのにプレイヤー志向の悲哀を感じてしまう

むなしい努力人材プレイはヴァースキーが強すぎるのとローグ人材の引き撃ちが楽しいのは覚えている

きのたけのエマは壊れすぎてて最強戦力疑惑ある(No.6もめちゃくちゃ強いけど)

例のアレシナリオは調整はやや大味だけど一般モブユニットが個性的なのが面白い

きのたけは完成度はとんでもなく高いんだけど一部に関しては理不尽に強すぎるとおもう

銃器メインの超インフレシナリオ祖国と銃とは細かすぎたのと難易度が高くて遊びきれなかったな…
ただ爆撃とか色々あってめちゃおもろい

大きな声では言えないけどヴァーレンは例のアレシナリオが普通に面白いのがな

モンゴルのメタルバンドいいよね

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null