新しいものを表示

自分でラズパイとかでnasつくるの
電源的なところでこわい
火災とか起きそうで

最悪キャパシタ交換か
この際自分でNAS作るのチャレンジしてみるか

今日つけっばにしてタイマつけてみて
様子見てみよ

てもちのnas
不便なくかなり長く使ってけど
引越しで暫く電源切ったら内部時計を維持できなくなったのでどうしたものかと
2,3時間つけっぱにするだけじゃ電池回復しないけどそんなもんなのかな

そのへんは切替機やらケーブル延長とかすると不思議と映る(インピーダンスが大きくなるから?)。
よくわかってない

個人的にはうんずのモニタが最強
X68kの15kHzは若干水平同期周波が高いせいで追従できないことがあるけど

RGBとコンポーネントを変換する計算式
行列式でやるんだへーというかんじで結局作ってないし理解をそこで諦めてしまった

sync on greenなRGB
対応しているモニタがどれだけあるのか気になる

sogでパッと浮かぶのPS2LINUX
触ったことはないしケーブル見たこともないけど

どっかにx68kの解像度を自由に変更する変換器つくった人のポストがあったんだけどどこいったけっな…

Ryoki さんがブースト

そういえばうっかり初代 X68000 を本体だけ入手しました。 cc @JSR7saki

SharePointとっつきづらいのは私がMS製品に慣れていないのかカスタマイズ(改悪)されまくったのが悪いのか

家に筐体置くのは浪漫だけど今後の人生計画の中で間違いなく邪魔をする

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null