世に出てしまった。
蟹くんの iMac を発送した
@Rioki @JSR7saki いろいろ試したらただのコンポジットだったオチでした……(かなりキレイだけど
純正シールド?がハンダで固定されているので中が見づらい…
これ実はケーブル中にコンデンサとか仕込むとちゃんとうまくいくのかしら?(純正の RF ボックスは地上波との切り替えだけじゃなくてそういう素子とかも入れてる?
なぜかこのくらいだとうまく映る
自作ケーブルの品質が最悪レヴェルなので半挿しどころか触れるだけくらいの緩さで挿さないと途端にノイズがやばくなってそのうち映りすらしなくなる
死ぬほど下手クソなんだけど死ぬほどオラタン楽しい
どっかにとっといてたと思うけどどこやったけな
G4 AGPくんに積んでるCrescendo G4 Duetいつの間にかページなくなっててファームウェア落とせなくなってた
アドベントカレンダー
いやまあなくていいんですけどね
VM持ち歩かないのは雑魚
そういうの確かにある…
オタク、多趣味だとオタクだかなんだかわからなくなる現象があると思う><例えばレトロゲーム機10台持ってる人がデジイチ3台持っててもカメラオタクと気づきにくいみたいな><
買ってから考えるとはよく言ったもの
3モード対応(15,24,31)は1台で全て賄うより切替機かまして目的別に繋ぎかえるのは今の時代にあってる…
給湯器て自分で変えれるものなのか()
my new gear...
とあるスレでx68000 15KHzの呪いとかいって一部CRTに映らない事象を呼んでたけど結局なにが原因かははっきりしてないオシロほしい
確かに切替機に通して若干特性が変わるのはあるかもしれないけど(特にICを使って切り替える場合)ちょっとおもしろいそして素直に映す術が俺にはないことを悟った
思考の /dev/null