世に出てしまった。
父親が昔使っていたMC68020のチップを使ったCADマシンは、PC98とSCSI接続して、それぞれ専用アプリでファイル転送をしていた。
しかもpc/atな9xで5インチも古けりゃみんな使えるわけじゃない(マザー依存)から環境整えるのもそこそこ難易度高い
9x系上のx68kエミュからFDイメージつくる↓FDイメージを焼く(大体1回で成功しない)↓X68kで読み書き↓書込み禁止にしてから9xなwindowsに突っ込む
このプロセス死ぬほどつらい
最低限の人権て意味不明
MOはレトロPCの最低限の人権なのだと錯覚する
x68k初期状態だとファイルのやり取りが5インチFDしかないので死ぬほどつらいし9x系でx68kなFDは読めるだけで下手するとX68kで読めなくなるわで難易度が高すぎる
OFFICE97はアイコンの色ががみんな一緒で現代人にわかりづらくて好き
X68kにHDDとMOドライブ繋いだけどうまく認識されなくて無限に時間だけが溶けてる感じある
古のPCで何かを生み出そうとすると環境構築で死ぬ
ねむい
筋子があれば白米無限に食えるになる
いくらはいくらでだいすきだけど筋子のおいしさはベクトルが違ってていくらはあんまり食べたいと思わない(おいしいしたべたいんだけど)けど筋子はマジでうまい
なーんかSELECTY挟んだらうごきそうな気もする
15KHz専用タイトル持ってないからまだいいんだけど最悪アストロに繋げればなんとかなるか…?明るすぎる気もするけど
X68000 EXPERTの15KHzうまく映らない15.xxKHzなんだろうけどわからないしモニタ側で垂直同期変えれないしで参ってる
オシロほしーーーー
3840*2400時41Hz(要設定)DVI SLを4本消費する使えないクレイジーなヤツ
そういえばクレイジーなモニタをワンコイン(税抜)で買ったんですよT221のOEM品
ゆるぼsteamクソゲー
E5きて(?)
思考の /dev/null