URLとusername@domainの変換をするのにwebfingerを使うようにコードを書いているが、マストドンのwebfingerが返す別名がAliasで定義されてるの、RFCに沿ってない。GSはちゃんとaliasesで返してきた。
プレロマもAliasだ。
あと、webfingerの戻り値で、Subjectに問い合わせに使った物、aliasesに別名が入るのに、プレロマはsubjectが常にusername@domainが入って、aliasにURLが入る。GSとマストドンはちゃんと動作していた。
あー、でもRFC7033を読んでるとプレロマの動きも別に不正では無いのか。うーん、結局subjectとaliasesの両方を見て、自分の求めに使った物以外を抽出するしかないか。 RFC 7033 - WebFingerhttps://tools.ietf.org/html/rfc7033
思考の /dev/null
あと、webfingerの戻り値で、Subjectに問い合わせに使った物、aliasesに別名が入るのに、プレロマはsubjectが常にusername@domainが入って、aliasにURLが入る。GSとマストドンはちゃんと動作していた。