ログインできるの、思ってたより少なかったな。総務省|脆弱なIoT機器及びマルウェアに感染しているIoT機器の利用者への注意喚起の実施状況http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00033.html調査対象IPアドレス:約9,000万ID・パスワードが入力可能であったもの 約31,000~約42,000件ログインでき、注意喚起の対象となったもの 延べ147件
近年、IoT機器 ※1 を悪用したサイバー攻撃が増加していることから、利用者自身が適切なセキュリティ対策を講じることが必要です。 総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)及び一般社団法人ICT-ISACは、インターネットプロバイダと連携し、脆弱なID・パスワード設定等のためサイバー攻撃に悪用されるおそれのあるIoT機器の調査及び当該機器の利用者への注意喚起を行う取組「NOTICE(National…
今回の調査は簡単なパスワードしか試していないので、がっつり辞書を使ってパスワードのテストすれば、もっとログインできるはず。パスワード入力が可能であったものの中に、複数回失敗でブロックするものがどれだけ居たのか、などなど、分からない点も多い。
思考の /dev/null
今回の調査は簡単なパスワードしか試していないので、がっつり辞書を使ってパスワードのテストすれば、もっとログインできるはず。パスワード入力が可能であったものの中に、複数回失敗でブロックするものがどれだけ居たのか、などなど、分からない点も多い。