フォロー

公共ってある程度合議的に決まるものだけど、日本の文化での公共への参加って、マニュアルや『空気』に従うことのみであって、意見を出してマニュアルを一緒に作る事では無いので、空気やマニュアルに従うという面ではとても画一的になり、『公』モードの個々はNPCのように従うけど、横断的に公共を作る事が出来ないので、マクロには一貫性がある構造を作れず、マクロでは矛盾した構造になっちゃう><

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 4

この日本人NPCっぽいって視点からの、日本人はミクロな画一性で社会を作っていてマクロな一貫性を作るのが苦手という視点で見ると、
日本の近代以降の都市構造が都市計画が機能していない問題や都市公園整備等が基準を全く満たせてないこと、
世界的な公共交通の公営化の流れと逆行してなぜか民営化を進め、案の定崩壊してる事、
農業改革が進まず半世紀近く遅れてること(農民がまるでNPCのようとも言えそう)、
学校のいじめ問題への対処が遅いこと、
合理的配慮の概念が理解されず(翻訳が悪すぎるのもあるけど)、バリアフリー整備がアメリカと比べて30年以上遅れてる事
等々、他にも色々と横断的に共通する問題構造として説明できそう><

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null