石油の場合はそれとは異なる変な流れがあって、最初は最初の計算で採掘コストが成り立つ範囲で残りの量を(どんぶり勘定で)算出してたんだけど、必須になってきたら高くても採掘するようになって、つまり石油の価格が上昇しながら採掘可能な量がどんどん増えてった結果なかなか枯渇しないって事になった><もしかしたらウランも価格上昇しつつ、高コストで採掘できる範囲も資源に含まれるようになって思ってたよりも枯渇しないってなる可能性もありそう><
この教養番組で知った!><;
「石油は30年でなくなる!?」 - 未来予測反省会 - NHK初回放送日:2024年3月28日https://www.nhk.jp/p/ts/J752ZPX21J/episode/te/5PN8KZVJ3P/
思考の /dev/null
この教養番組で知った!><;
「石油は30年でなくなる!?」 - 未来予測反省会 - NHK
初回放送日:2024年3月28日
https://www.nhk.jp/p/ts/J752ZPX21J/episode/te/5PN8KZVJ3P/