前に読んだtogetterのこれ、ファインマンさんのエピソード色々聞いた上でいま見ると全然違って見える><;
2022年8月22日「これ(鉄)なんで磁石につくかわかる?」と聞かれて色々考えて「分かりません」と答えたら「鉄に磁石がくっつくのも知らない」と言われた - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/1933145
今のオレンジだったら><; もっと見る
オレンジだったら「鉄がくっつくのくらい知ってますよ!><; なんで鉄がくっつくのかわかります?><」
って反論までが従来で、さらに
「どうして鉄に磁石がくっつくのかをたとえば小学生にもわかりやすく説明出来なければ、『なぜくっつくのか?』を知っているなんて言えないんです><これはノーベル物理学賞受賞者であるファインマンさんの言葉でもあります><あなたは『知っている』『知らない』について軽く考えすぎています><『知っている』は、多くの側面があり、そんな単純なものじゃないんです><あなたがいま直面したのは『よく考えたら知らない』という学びの機会です><」くらい増えそう><;
>< もっと見る
これだとファインマンさんの受け売りっぽくも見えるけど、オレンジは自分でそう考えてたら、ファインマンさんも同じような事を言ってたって構図><;ファインマンさんが生物学関連の疑問をもって予想をたてたあと、先行研究が見つかりまさにその通りで既知であった事を、嘆くんじゃなく「我々は正しかったんだ! 素人のわりには悪くない結果だったね」って喜んだのも、メタにオレンジっぽくておもしろい><;(オレンジは同じような事を考えてたファインマンさんが居た事を知って喜んでるというかおもしろがってる><)自分で考えてそれが正しいのか確かめる事が楽しいって所に共感できるの楽しい><
思考の /dev/null
今のオレンジだったら><;
オレンジだったら「鉄がくっつくのくらい知ってますよ!><; なんで鉄がくっつくのかわかります?><」
って反論までが従来で、さらに
「どうして鉄に磁石がくっつくのかをたとえば小学生にもわかりやすく説明出来なければ、『なぜくっつくのか?』を知っているなんて言えないんです><
これはノーベル物理学賞受賞者であるファインマンさんの言葉でもあります><
あなたは『知っている』『知らない』について軽く考えすぎています><
『知っている』は、多くの側面があり、そんな単純なものじゃないんです><
あなたがいま直面したのは『よく考えたら知らない』という学びの機会です><」
くらい増えそう><;