日本の自称LRTがおかしい問題、
本来のライトレールの水準にすると、輸送量ではモノレールや新都市交通システムとかぶり、速度/時間面での性能は地下鉄と同等になるので、役人としては「どう違うのか?」を説明するのがめんどくさいのかもしれない><
でも、ライトレールは本来、地下鉄と郊外電車と路面電車の機能全てを比較的小型の車両でひとつのシステムで担うものなので、むしろ領域が被る方が当たり前><
そこを国交省がねじ曲げて、遅くて小さい乗り物かのようにガイドラインを出した結果、連節バスが担う領域に(自称)LRTがずれちゃってて、マジで「路線バスでよくね?><;」って領域になっちゃってる><
あまりにも水準を下げてしまった結果、わざわざつけるレール敷いて軌道にする意味を無くしちゃってる><
国交省のガイドライン(の問題部分)、これ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111616332107796971
報道発表資料:地域公共交通(BRT)等の導入に関するガイドラインを策定!<br>~地域公共交通から持続可能な地域社会の形成を目指して~ - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001585.html