自分以外の考え方を記憶するときも、どっちかと言うと自分で考えた反論や拡張部分がメインの記憶で、元の人の考えはその周辺記憶みたいになってるかも><「オレンジならばこういう時にこうする><」がまずあって「そうじゃない人はこうしてた><」がついてくる感じ><なので、板書をノートにとるのって、双方向的ではなく一方的に教える側の考えそのままの複写であるので、オレンジの記憶の仕組みとはたぶん相性悪いのかも><
思考の /dev/null