英語での中世での現在のような「なんか凹んでて蛇口とかにあるやつ」って意味では、汚水をって文脈から来てるっぽいので、語源からの変遷に話を持っていってしまうと「シンク」は、(少なくとも日本に入ってきたであろう時点に経てきた英語の変遷では)穢れの対象であるわけで、この増田の主張で"元の意は"なんていったら正反対の結論になっちゃうので、元の意味で論じようとするのはこの文脈では筋が悪いっぽさ><
思考の /dev/null