「とにかく本を読め」という雑な説明だとそのトレーニングが意図した効果だとか、より効果的な本の読み方の説明が不十分で「ただ文章を読んだだけ」でトレーニングとして効果薄いんじゃないかとそういう点で体育会系の科学的な知見に基づかない「ひたすら練習しろ!」という効果の薄い根性論的なトレーニング方法に近いんじゃない?と思ったんだけど適当に思いつきで書いたから自分の意図したところの説明で不十分で伝わってなかったかも(反省)
というか、そこまでガチガチに議論するつもりで書いた訳じゃなく、「自分からこう見える」ってだけで書いたので説明がウルトラ雑になったし、そもそも別に読書の学習効果を否定する意図で書いたつもりもないただ、「とにかく本を読め」という言い方だと文章の意図を汲み取ったり、気になった言葉をチェックする読み方だけじゃなくて、ただ漫然と文章を追うだけでも学習効果があるという意味にならない?って気になったので
(正直「とにかく本を読め」と言ってる人たちへの皮肉の意図は半分ある)
思考の /dev/null
というか、そこまでガチガチに議論するつもりで書いた訳じゃなく、「自分からこう見える」ってだけで書いたので説明がウルトラ雑になったし、そもそも別に読書の学習効果を否定する意図で書いたつもりもない
ただ、「とにかく本を読め」という言い方だと文章の意図を汲み取ったり、気になった言葉をチェックする読み方だけじゃなくて、ただ漫然と文章を追うだけでも学習効果があるという意味にならない?
って気になったので