フォロー

語彙や読解力を鍛える方法を聞かれた時に「とにかく本をたくさん読め」と言う人は多いけど、言ってる内容は体育会系の根性論っぽい論理性を放り投げた乱暴さがあって、学習の要点や勘所の説明を放棄しているので似たようなワードを聴くたびに?となる
本を読むことって、スポーツで言うところの練習や筋トレみたいなもので、その練習と筋トレの効果を高めるための理論って無いんですかね?

@nezuko_2000 Twitterで見かけたやつだと、家庭教師として「レシピを確かめながら料理を作る」やらなんやらしたら成績が上がった(が親の理解がなくクビになった)等というのが昔あった。言葉と現実の物事を関連付ける学習が必要なんだろうなと。

@204504bySE その通りだと思います
ワタシ自身もスポーツでも勉学でも理屈をインプットしてから、それを練習や実地でアウトプットして現実の物事と結びつけるという過程こそ学習効果があると思うのですが、「とにかく本を読め」という表現はインプットしか重視していないように読み取れる言い方で違和感あるな~
って感じですね

あと、レシピ本勉強法はめっちゃ良いアイディアですね!

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null