印刷所の近くに新しくできたマンション住民からの苦情が、出版業界の衰退の一因になってるかもしれないという話 - Togetter togetter.com/li/1874416

【エッセイ漫画】騒音がなくなった日|おおがきなこ(漫画家)|note note.com/tokyoasobi/n/n6abe92e

これ、オレンジ的に3つの観点で思うことがある><

フォロー

言及>< 

1. あとから引っ越してきたやつが文句いうのおかしい><
これは農業や畜産業でもこういう問題起きてるし、あれかも><(?)

2. 音のタイプによるけど慣れると聞こえなくなる><
オレンジの家は一定の自動車の走行音が雪が積もった時以外はずっと聞こえてるんだけど、ずっと聞こえてるので当たり前すぎてむしろ意識しないと聞こえない><
夏は田んぼの蛙の声が爆音で他所から来た人はビックリするんだけど同様に言われないとずっと聞こえるの忘れちゃう><

3. 日本の街作りの工業地帯分離がうまく行ってない点
アメリカでは、とても古い街のとても古い工場以外ではある程度工業地帯分離が進んでて、道路整備もそれに合わせてあってトラックが走れるルートも限られてる><
その結果大型のトラック(53ft(16m)のトレーラー)が直接工場に荷下ろし出来るようになってるし、都市によっては鉄道が連携されてて21世紀の今も工場へ引き込み線による鉄道貨物輸送が使用されて、大規模な輸送による輸送コスト削減がなされてる><
日本の工場の市街地が取り残されてる現状は、輸送の非効率に結び付き工場のコスト競争力への影響文字数

· · SubwayTooter · 0 · 0 · 1
ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null