この、あってるんだかあってないんだかわかんない数学(と計算機)の捉え方って、オレンジの「無限小もあるよね!?><;」にも繋がってる部分で、計算をある時点で確定できるか否かでも別けて考えるみたいな発想になって、(以下『...』はオレンジ脳内概念を無理矢理単語化した言葉)
そこから「数」は『次元(オレンジ脳内概念を無理矢理表した言葉)』をひとつ上げて見ると『数』+『誤差』の形に見えて、ゼロと『無限小』の違いは、『次元』を上げた時に『誤差』がゼロになるかならないのかの違いって考えていて、
ここでやっと本題に戻って、つまり代入時に評価した時に『誤差』が発生するものは、(トートロジーだけど)誤差があるので、正確には『誤差』を許容しなければ式の代入しか出来ない・・・みたいな発想に><