フォロー

こういう危険な問題がある作品に対して専門家はどう向き合えばいいのかだけど、オレンジ的には「まぁフィクションですし」みたいなのはやっぱダメだと思う><
「ここがこういう風におかしいのでゴミ作品」と指摘して制作者側が「ごめんなさい。フィクションなんです・・・」と言い訳する構図であれば、その作品(の技術面の描写等)が現実に適応すると危険な誤った教訓を持っているという悪評が広まって、それを教訓として活用しようと考えるであろう人はたぶん減るかも><

こういう議論で「せっかく分野に対して興味を持ってもらえる可能性がある作品の芽を潰すのはいかがなものか?」って意見は多々出るけど、あらゆる要素に対して「実際にはどうなのか?」まで調べる人は皆無と言っていい(オレンジが例外であると痛感する事多い)し、誤解が広まる害の方が重大であり、その誤解の解消の労力を考えたら、分野に対する誤解を広げる作品をその分野の専門知識を持つ人物がdisりまくるのは正解だと思うかも><

· · SubwayTooter · 0 · 0 · 0
ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null