オレンジの脳内オリジナル数値空間がどうおかしいのかを矛盾ついてて、オレンジは極限とかその辺とかのをちゃんとわかってないので、オレンジ数値空間では「ある近似の数値」と「誤差」みたいに考えてて、誤差を観測するには『次元』(←たぶん使い方ががおかしい><)を上げればよいと考えてる><なんでそんな発想になったかというと数学を学ぶ前にプログラミングをしてたのと、数学を学ぶ前にフラクタル図形のお勉強をするというめちゃくちゃかもしれない順番でお勉強したのでたぶんそうなったかも><
思考の /dev/null