一方で、UXデザインの文化的な変化で、例えばある程度「読むだけの人」の比率が増え「書く人」の比率が相対的に減った時に、商業的理由やそれに引きずられる流行で「読むだけの人」向けにUXデザインが変化していくと、そのUXの環境に生まれた世代の人は「読むだけの人」になってしまう><
これの一例が、少なくとも日本で(なぜか先進国では日本が突出して)スマホネイティブ世代の子が大学でPCの使い方がわからず学習や研究に困難が生じてる問題かも><
商売のみ考えれば売れるデザインならなんでもいいだろうけど、社会的な影響まで考えてデザインするなら、そういうユーザー、社会の退化の危惧まで考慮しなければならない><
マッチが普及した世界で火打ち石を、ライターが普及した世界でマッチを使えなくなるのは正常な進化であり退化だけど、誰ひとり火が使えなくなるような変化は破滅に向かう><
あと、この記事
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107455070976722125
の事例がおもしろいのは、記事書いてる人がたぶんちゃんと認知工学ベースのUXデザインを学んでる人で、デザイナーの方の例で、「新しいけどあくまで正しいデザイン」をしてるので、新しいデザインであっても正しくデザイン出来るってお手本を示してる事かも><
逆に言うと、流行しか追ってなくてなにも考えずに美的感覚()でデザインしてるデザイナーが作る新しいデザイン()がおかしい時におかしいって指摘するのも正当だし、「新しい」は酷いUXデザインの免罪符にならないって事><