@kunimi53chi そういう補足無いと、初心者の人はそう判断するかもって>< 「Pawooはヤバイから使わない方がいい」ってシンプルに><
そこからそもそも「セキュリティ的にも問題ないってどういう事?」になって、下手すると「マストドン以外は危険(かつ、公式ソースを使ってると謳ってるマストドンインスタンスは無限に安全)」とも判断する(誤解する)んでは?><
(記事書き換えてほしいとまでは思わないけど、そういう面があんまり初心者向けっぽく無いかもって><)
@kunimi53chi 「初手に変な所を選ぶとアレなので」に「おすすめできない」と書いて、「初手じゃなければアリ(で、そういう形態もある)」と理解できるほどユーザー(読者(fediverse初心者ならなおさら))は、賢くないかも・・・><
@kunimi53chi オレンジ的には既存の何らかのコミュニティや文化圏(=Pawooの場合は絵を描く人)をfediverseに載せて、場合によっては表現の自由を守る(少なくともTwitterその他から絵が理由で排除された人が受け入れられている)実例として、かなり甘く見てあげていい事例ってオレンジは思ってるかも><
じゃないと、結局Twitterの代替でおわっちゃうし、何らかの文化を護ることにも強く機能するのが難しくなっちゃう><
新たなソフトウェア(ウェブサービス含む)をfediverseに対応させる動きも減ることになるかも><
@kunimi53chi オレンジ的には企業の戦略云々じゃなく、fediverseが『マストドンというツイッターもどき』とさらにそのもどき という形態で終わることをとても危惧してるかも><
そもそも行き当たりばったりの一貫した仕様でもなんでもないマストドンにどうやってあわせるのか?>< って問題も出てくるかも><
その新規ソフトウェアはどうやって何にあわせて作って、そしてどうセキュリティー上のリスクが十分に低い事を証明するの?><
@kunimi53chi う~ん><; 詰め込むの難しいのわかるし、だからこそ記事を書き換えてまででは無いけどであれだけど、jpのユーザーがjpしかないかのようになっちゃってたり、Pawooのユーザーが「PawooはPawooだよね? fediverseって何?」『とすら思わない』くらい、初手で『そういうもの』と刷り込まれたらずっとそのままになるくらい人間の平均はわりとアホかも><
同様に、(読もうとする人はある程度アーリーアダプタ層であろうからそうでは無いであろうという点を置いておくと)国見さんの本を初心者の人が読んだとして、『fediverseはマストドンだけでは無い』という考えに至れる人(先に先に進む事が出来る人)、どれだけいるだろう?><
@kunimi53chi う~ん><; それはそれですごくいいと思うけど、入門として読むような人(=オレンジが危惧してる、マストドンしかないと早合点するような人々)が2巻以降も読むだろうか?><;
ひとまず改めて主張を読んだのですが、観点が違いそうです。あえてOld Versionを運用することについては実際のIT企業の戦略として有用なものですから、否定しているつもりはありません。しかし、Mastodonは枯れた技術ではないし、バージョンや連合という相互関係が存在している点において、「あえての運用」が厳しいんです。
新規ソフトウェアが参入できないことについてはよくわかりません。記事書いて、実装しようとしてる自分が全くそう思わないので。