@nezuko_2000 あれ?ファンカーゴなんで消えたん?後継はトレジアのアレでしょ?(名前が出てこない)
@tora ラクティスっすね
ファンカーゴの名前が消えた理由は謎
@nezuko_2000 それそれ。ファンカーゴより名前のインパクトが弱い。(個人の感想です。)
@tora もしかするとトヨペット店で売るためと、ファンカーゴよりも乗用車志向のイメージを押し出したくて名前を変えた説
@tora 乗用車志向というか、ファンカーゴと違って「走り」にも拘ったイメージを連想させるために
@nezuko_2000 あぁ~…。ファンカーゴって響きがアウトドアっぽいっというか貨物っぽいもんな…。
@tora >英語で「Run」の「R」と、「activity」の「acti」と、「space」の「s」と言う意味を組み合わせた造語。
↑ラクティスの由来
しかも初代の主査は86とスープラを作った多田哲哉で、「ラクティスでワンメイクレースをやりたい」とか言ってたらしいので、実はファンカーゴよりも走り屋志向(?)
@nezuko_2000 えぇ、そうなんだ…
顔も名前も中途半端で、トレジアの方がいいなって思ってた…。
@tora ファンカーゴは小型車のテコ入れ期だからトランクにAC 100Vコンセントとか、2種類のインテリアカラーとか、3種類のシートレイアウトとか色々と楽しいオプションがあったけど、実際にはそれらのオプションは全然売れなかったらしい
だから、ラクティスでは手堅くオーソドックスな方向にチェンジした?
とも想像できたり