これは完全に個人的な考え方なんですけど、否定や脅迫で相手の考えを変えようとすると(相手が感情的であればあるほど)こっちの理屈がどんなに正しくても逆に相手は態度を硬化させて反発することが頻繁にあるんですよね結局、人を説得したいならいかに相手に「否定された」と感じさせずにこちらの考えの正当性を認識させるかが勝負な気がします
結局、人間って全ての人が理性的、合理的に判断できる訳ではないし、物事の判断が感情に引っ張られる人の方が多数派だと考えているので……相手の気分を害さずに理性的な判断を促す(もしくはおだてて操る)こともリアルな人間を動かすには必要な技術なのかなと思っています
思考の /dev/null