ぶっちゃけ、ゲーミングって名の付いてる製品って機能性というよりは見た目重視ななんかカッコいいガジェットみたいなニュアンスな気がする

自動車のバケットシートを想起させるような形状にすることで、ホールド感の良さを視覚的にアピールしつつ、なんかカッコよくてテンションが上がる椅子
ってところを狙ってるのかなと
単純に良い椅子が欲しけりゃ中古の高級デスクチェアで間に合うんだと思う
ゲーミングチェアの目指すところは機能性+付加価値な気がする

この所有するとなんかテンションが上がるプロダクトって自動車だとスポーツカーとか輸入車が近い立ち位置なんじゃないかな?って気がする

実際、普通に移動のための道具としてなら軽自動車や国産コンパクトカーで事足りる人が世の中多いし、新車販売台数を見ても日本の道路環境においてはそうなんだろうなと思う
では、スポーツカーや輸入車に乗る人間が何故存在するのかと言うと、軽自動車や国産コンパクトカーにはない購入したときの異様な高揚感があるからで、この高揚感でqolが向上することもあるのかな〜と中古の86を買ったときにふと思った

逆にそういつ何かテンションが上がる感覚を求めてなくて、単純に道具としての機能性だけを求める人はそのニーズに合った製品を選べば良い
それだけなんだと思う

フォロー

これ多分、この前話した必要もないのにランクルとかハイエースを欲しがる旦那さんと呆れる奥さんの話にも繋がると思う

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 0

さらに言うと、世間の人々が新型のiPhoneで盛り上がったり、YouTubeで開封動画見るのも新しいガジェットを手に入れたワクワク感(高揚感)を欲しての行動なのかなとか色々と考えちゃうね

おわり

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null